SANJI

東海エリア最大級

電話番号

再婚時の結納の注意点

再婚時の結納の注意点

はじめに

結納は、これから夫婦となるカップルが両家を引き合わせ結婚の約束を交わす初めての正式の場です。結納の形は時代とともに簡略化が進む傾向にありますが、地域や家風によっては結婚式より重視する場合もあります。
結納は日本に古くから引き継がれている伝統行事であり、型にはまった決まりごとやしきたりも多く、独特な空気感に包まれます。何の障壁もないカップルであっても緊張してしまうのですから、特別な事情を抱えたふたりが結納を交わすとなったらなおさら身構えてしまうことでしょう。

結婚までの道のりをスムーズにするために、この記事で再婚や子連れ、授かり婚、LGBTなどさまざまなケースでの結納時の注意点を確認し、不安を1つ1つ減らしていきましょう。

1.再婚時の結納

再婚と一口にいっても、男性側が再婚、女性側が再婚、または男女とも再婚など、さまざまなパターンがあります。さらには子連れの場合もあるでしょう。
どの場合でも、一般的な結納を行うこと自体に問題はありません。
結納の進行や用意するものなどは初婚同士の結納と同様に考えて良いでしょう。

結納の形は「初婚か再婚か」という問題よりも、両家のしきたりや価値観に大きく左右されます。これから長いお付き合いとなる家同士がより良好な関係を築いていけるよう、結納について両家の意見を聞きながら丁寧に考えていくことが大切です。

1-1.男性側が再婚で女性側が初婚の場合

男性側が再婚で女性側が初婚の場合、女性側の両親は結納に対して強いこだわりを持っている場合があります。
「娘を嫁にやる」という考え方は時代とともにだんだん薄れてきているものの、親は娘の結婚には格別な思いを抱いているものです。

誕生してからこれまでずっと成長を見守り続けてきた娘が自分たちの元を離れ、本人の選んだ生涯の伴侶のところへと送り出すわけですから、感慨もひとしおです。自分たちがしてきたように、彼にも娘を大切にしてほしいと願うのは当然のことでしょう。

一度バツが付いた男性に娘を託すことは、女性側の両親にとって大きな決断です。どんなに素敵な男性でも、「うちの娘も万一離婚という憂き目に合ったらどうしよう……」そんな不安がよぎっても無理はありません。

彼女の両親から信頼を得て安心して結婚を祝ってもらうためにも、女性側の意思を最大限尊重し、男性側は可能な限り要望を受け入れる姿勢が大切です。

1-2.女性側が再婚で男性側が初婚の場合

女性側が再婚で男性側が初婚の場合、まずは本人同士の意見をすり合せておくことが重要です。結納をするのかしないのか、結納をするならどのような形にするのか、結納品の品目や結納金の額、結納記念品(女性には婚約指輪、男性には腕時計など)は準備するのかなど、話し合っておきましょう。

ただし、ふたりだけで決めてしまうのは、のちのち家同士がもめる恐れもあるためおすすめしません。
女性側の家では、「2度目だから必要ない」と考えているかもしれません。逆に「何度目であろうとも結婚までの段階をきちんと踏んでほしい」と願っている可能性もあります。
いっぽう、男性側の家でも、「わが家にとっては初めての結婚だからきちんと結納したい」と思っているかもしれませんし、「相手が再婚の人なら、結納を重視しない」と考えている可能性もあります。それぞれの親に本人たちの意向を伝え、それに対してどう思うか意見を聴く姿勢が大切です。

両家の考えが異なる場合はそれぞれの話をしっかり聴いて、双方が納得する着地点を見つける必要が出てきます。
再婚である女性側が引け目を感じてしまうようでは、先々の両家の関係を上手に保っていくことが難しくなります。男性の力量が問われる最初の関門と覚悟を決めて、両家の懸け橋役として柔軟に対応していきましょう。

1-3.男女ともに再婚の場合

男女ともに再婚の場合は、お互いが結婚までの道のりをすでに経験している分、意見がまとまりやすい傾向にあります。
結納金の額を抑えめにしたり結納記念品をカットしたりと、結納そのものは質素に執り行われることが多いですが、ここでも両家の意向を聞きながら進めることが大事です。

結婚が何回目であろうと、両親にとって新郎新婦は大切な娘、息子です。
本人たちが「今さら結納にこだわらない」と考えていても、親が「結納をすることできちんとけじめをつけて、今度こそふたりで添い遂げてほしい」と願っているのであれば、その気持ちはむげにできません。また、「再婚同士であろうと結納という大切な行事をおろそかにはできない」と考える家庭もあります。

お互いがそれぞれ過去に傷を持っている分、両家ともに過度なプレッシャーからは解放されているでしょう。その反面、「今度こそ絶対に失敗してほしくない」と心から望んでいるはずです。
両家に安心感を与え祝福してもらうためにも、初婚のとき以上にキッチリと結納を行うことも1つの方法です。

1-4.子連れ再婚の場合

子連れ再婚の場合でも、結納を行うことに問題はありません。家族の一員として結納の席に子供を参加させることで、両家の親交も深まり良好な関係の構築へとつながるでしょう。
ただし、子供の気持ちを尊重する姿勢は欠かせません。子供の意思に反して無理やり参加させたり、反対に参列させなかったりしては、その後の円満な家庭づくりに影を落としてしまいます。あくまで本人の気持ちを一番に考え、家族で納得のいく結論を見つけることが大切です。

子供が参加する場合は、本人が疎外感を味わわないよう十分に配慮します。その場の一体感を大切にしながら、温かい気持ちで迎え入れましょう。
子供がまだ小さい場合は、ゆったりと式を進められるよう当日の進行に余裕を持たせましょう。会場には女性側の家やホテル、レストランの広めの個室などを選び、リラックスした中で結納が行えるよう計画すると当日慌てずに過ごすことができます。

1-5.再婚時の結納でやってはいけないこと

結納には、両家の正式な顔合わせの場として失礼のない振る舞いが求められます。両家が気持ちよく過ごし、結婚へ向けての前向きな気持ちに水を差すことのないよう、再婚時の結納でやってはいけないことについて確認しておきましょう。

1-5-1.相手側の初婚時のことを詮索しない

結婚を決めたふたりが明るい将来へ向かって歩み出す最初のステージが結納です。その大切な場で、相手側の初婚時のことを詮索するような振る舞いは絶対にやってはいけません。
過去についての話題はできるだけ控え、未来に向けての会話で明るい空気を保つ心構えが必要です。

1-5-2.自分の初婚時のことを話に持ち出さない

自分の初婚時の話や、過去に経験した結納について語ることは論外です。相手の家族が不快な気持ちとなるような話を持ち出すことは控えます。
自虐的な話題でその場を和ませようとしても、うまくいくことはないと心得ておきましょう。

1-5-3.名前の呼び方に注意

相手の親を「お義父さん、お義母さん」と呼ぶのは早計です。まだ結婚はしていないので「○○さんのお父さん、お母さん」と話しかけると違和感はないでしょう。そしてお互いを呼ぶときも、普段使っているあだ名や名前の呼び捨ては、家族にとって好ましいものではありません。その場にふさわしく「さん付け」で呼びます。

特に再婚で気をつけたいのが、相手の名前を初婚時の人と間違えてしまうことです。本人たちにとってはありえないことですが、家族はうっかり言い間違えてしまう可能性があります。結納の前にくれぐれも間違えないよう念押ししておくと安心です。

1-5-4.子供の服装にも気を配る

子連れの場合、子供の服装にも気を配る必要があります。両家の格を合わせて取り決めた装いに従って、カジュアルになりすぎないよう準備します。子供が小さい場合は動きやすさ、過ごしやすさを重視することも大切です。その際は控えめな色を選ぶなどして、子供だけが浮かないよう工夫しましょう。

2.授かり婚の結納

授かり婚(できちゃった婚)でも、結納を行うことは何ら問題ありません。思いがけず妊娠が判明した場合、結婚へ向けての心の準備が追い付かないこともあります。結納はそのようなふたりの気持ちにけじめをつけ、結婚に向けて踏み出す新たな一歩として大きな意味を持ちます。
ここで、授かり婚の結納をスムーズに執り行うための注意点を押さえておきましょう。

2-1.体調を考慮する

妊婦の体調は刻一刻と変化します。結婚準備に加えて出産準備も同時進行で進めるわけですから、限られたスケジュールの中での調整となりますが、できる限り妊婦の体調を考慮して結納の日取りを決めましょう。
また、結納当日も長時間とならないよう進行を簡略化したり、ゆったりとした環境を作ることが大切です。
会場は女性の自宅が最も心配が少ないですが、一から用意しなくてはならないため手間がかかります。女性宅に近いホテルや料亭、レストランを予約してあらかじめ準備が整った状態で進めるのもいいですね。

服装は体に負担のかからないマタニティドレスなど、リラックスできる装いを優先します。格を重んじるのであればダークカラーを選び、パールなどのアクセサリーできちんと感を演出しましょう。

2-2.両親への挨拶が大事

本人たちは気にしていなくても、両親は「順番が違う」と思っていたり「子供ができて仕方なく結婚するのでは……」と不安に感じていたりするかもしれません。
結納の席では、そんな両家の疑念を払しょくするような挨拶をすることが大切です。

挨拶のポイントは次の通りです。
・もともと真剣な交際を続けてきた
・妊娠する前から結婚の意思は固まっていた
・順序が逆となり、心配をかけてしまったことへのおわび

両家が安心して祝福できるよう、ふたりから、うそ偽りのない誠実な気持ちを伝えましょう。

3.LGBTの結納

LGBTとは「L:レズビアン」、「G:ゲイ」、「B: バイセクシュアル」、「T:トランスジェンダー」の略称で、今は左利きの人と同じ程の割合で存在するといわれています。

東京都渋谷区が同性同士に対して結婚に相当する関係を認める「パートナーシップ宣誓制度」を2015年4月に全国で初めて開始して以降、現在では同制度を適用する自治体が増え続けています。
時代の流れと共に生き方の多様化も進み、LGBTへの理解は進んでいます。もちろん、LGBTの人々が結納を行うことにも制限はありません。

結納を円滑に行うためには、両家に対しての説明と理解を得ることが必要不可欠です。婚姻関係となるふたりに対して1番身近な家族に納得してもらい、心から祝福してもらえるようきちんと話し合っておきましょう。

そして両家に対して今後どのようにフォローしてもらいたいのか、また、他に誰が知っているのかを伝えておくと、今後の混乱を避けることができます。

4.結納に抵抗があるなら顔合わせ食事会がおすすめ

格式ばった結納に抵抗がある場合は、両家の顔合わせ食事会がおすすめです。これには結納のような型にはまったしきたりや決まりごとはなく、文字通り両家の顔合わせや親睦を深めるために行われます。特に決まった儀式はないため、気軽に会話を楽しみながら両家の絆を強め、心の距離を近づけることができます。
近頃では、婚約指輪のお披露目や婚約記念品の交換を顔合わせ食事会で行うことも多くなりました。その手軽さから、結納に代わるイベントとして一般的にも人気が高まっています。

まとめ

さまざまな事情を抱えたふたりであったとしても、結納を行うことには何の問題もありません。むしろ、結婚へ向けて新たな気持ちでスタートを切るための重要な節目ともいえるでしょう。
ただし、ふたりだけで勝手に話を進めては、後々もめ事の原因となってしまう恐れがあります。
結納は家と家を結ぶための大切な行事ですから、どのような状況であっても両家の考えを尊重する姿勢が大切です。結婚する本人たちはもちろんのこと、両家の間でも相手を思いやりながら心の距離を近づける姿勢を大切にして、末永く続く温かい家庭を築いてください。